授業・履修情報

2009年度シラバス

高等教育論(1)

開講予定 夏学期 土曜 13:10~14:50
担当教員 金子 元久
授業の目的  高等教育の歴史について基本的な知識を身につけるとともに、それに関連して行われている議論を批判的に理解し、それに対して自らの議論を形勢する能力を形成する。授業と文献の講読による各自の発表、教室での討論による。

 

授業予定 

  テーマ  必読文献
4/11

高等教育論入門

 ●高等教育と大学

 
4/18

1.大学の生成

 ●大学の生成

 ●「大学」の基本構造

横尾『大学の誕生と変貌』第1章

プラール『大学制度の社会史』第3章

4/25

 ●原型大学―英・米

 ●原型大学―ドイツ

ルドルフ『アメリカ大学史』第1・3章

プラール 第4章

5/2 試験   
5/9

2.近代大学とその展開

 ●近代国家と大学

 ●ドイツ―国家施設型大学

シェルスキー『大学の孤独と自由』 第2章「新制高等教育の成立」
5/16

 ●アメリカ(1)

  コーポレーション型大学の形成

  州立大学の形成

ルドルフ第13章、第16章

Durea "The University and the State" (Altbach ed Second edition) Chap.1

5/23 休講:高等教育学会  
5/30

 ●アメリカ(2)

  戦後

ロスブラッド『教養教育の系譜』 Ⅲ「一般教育―手段と目的」、Ⅳ「カリキュラムの構成」

McGuiness "The Federal Government and Postsecondary Education" (Altbach et al. (ed.), First Edition)

6/6 試験   
6/13

3.日本の高等教育

 ●高等教育の形成と展開

寺崎昌男『プロムナード東京大学史』Ⅲ「明治日本と東京大学」

文部省『学制百年史』第1章4節、第2章4節、第3章4節

6/20  ●戦後改革 大崎『戦後大学史」第2章「大学基準の成立と新制度の確立」、第5章「新私立学校制度の成立過程」
6/27   ●大拡張(1960-75)

ペンペル『日本の高等教育政策』第6章「漸増主義型の政策形成―入学定員の拡大」

金子「高等教育大衆化の担い手」(天野編1996、第2章)

荒井「新設私立大学の供給構造」(天野編第3章)

7/4   ●規制市場(1975-90) 黒羽『戦後大学政策の展開』第4章「高等教育計画の着想と挫折」、第5章「統一試験の変遷を中心にみた大学入試政策」、第6章「助成を中心にみた私立大学政策」
7/11   ●ユニバーサル化(1990-)

天野『高等教育の日本的構造』第5章

天野『日本の高等教育システム』第6章

7/18  特別講義 天野郁夫名誉教授  
7/25 試験