授業・履修情報

2018年度シラバス

比較大学論

担当教員:福留東土(大学経営・政策コース准教授)

 

開講時限:A1・A2

 

<授業の目的>

この授業では、大学を比較と歴史の視点から考察することにより、大学に関する複眼的かつ幅広い視野を獲得することを目標とする。主にアメリカの大学を対象に講義を行うが、アメリカの大学に関する知識を習得すること自体が目的ではなく、比較史的考察を通して、各人が「大学とは何か」に関する思考を深めることを重視する。

 

<授業の趣旨と狙い>

大学とは本来、普遍的な知の拠点として、国や地域の枠組みにとらわれずに世界的に知的活動を展開させる性格を潜在的に有している。一方、近代社会の成立以降、大学が本質的な機能として担ってきた高等教育は各国の教育制度において人材養成・配分機能の重要な一角を担い、ゆえに、教育内容の特性、中等教育制度との関係、労働市場との関係などの点において、その構造と機能は国ごとの独自性を持っている。また、大学の活動のもうひとつの主軸である研究活動は、それ自体は普遍性を志向する活動であるが、その具体的態様は、研究資金と研究の場の提供を通じて社会における諸勢力(とりわけ政府)との関係に規定されており、その実態は国によって大きく異なっている。すなわち、大学は本来的な性向として普遍性を追求しつつも、その教育機能をとっても研究機能をとっても、あるいは社会貢献機能をとっても、現実的には各国の政治・経済・文化等、広い意味での社会の諸条件の中でそれら機能を果たしている社会的組織なのである。またそこでは、それら諸条件の時代的変化の中で歴史的に形成されてきた大学の外的・内的構造が紐帯として現実の大学のあり方を大きく規定してもいる。

 大学・高等教育について包括的な理解を持つ上では、普遍的・一般的な大学のあり方を各国の特殊性を捨象して捉えることが必要である。しかし、大学・高等教育は歴史的な社会変動や各国独自の社会的諸条件から独立して真空の中に存在しているわけではない。それゆえ、大学・高等教育をその実態を伴ったかたちで把握する上では、歴史的にみた大学・高等教育の変容、各国の諸条件の違いを反映した大学・高等教育の特殊性を視野に入れなければならない。さらには、そのことと関係しつつ、大学という存在の定義自体が国によって異なり、またとりわけ現代では一国の内部でも多様化しているという実態を踏まえるとき、そもそも大学をどう定義付けうるのかという問題自体、一義的な解答を与えられる問いではない。

 本講義では、アメリカの大学を対象に検討を行うが、それは、アメリカの大学が戦後日本の大学改革のモデルとなり、あるいは現在世界で大学改革のモデルと位置付けられていることが直接の理由ではない。アメリカの大学システムは高度な多様性を備えており、その多様性の検討を通して、大学・高等教育のあり方を多角的に検討し、我々の持つ大学像を拡張することが主な目的となる。さらには、教育や学術、社会との連携など、多方面でこれまで様々な取組が行われてきた歴史を振り返る中で、現代の問題にも通じる、大学・高等教育の本質的な使命や課題にアプローチする視座を、本授業を通して培ってもらいたい。

 

<授業スケジュールとテーマ>

 

日付

テーマ

1

9/29

導入講義―比較・歴史研究の射程と方法(1)

2

10/6

比較・歴史研究の射程と方法(2)

・比較分析の事例研究

3

10/13

アメリカの大学システム

4

10/20

大学の多様性―カーネギー大学分類の分析

※ホームカミングデー・修了生トークセッション

5

10/27

アメリカの入学システム・学士課程教育

6

11/3

アメリカ大学史概説(Ten Generations of American Higher Education

(ロジャー・ガイガー教授による講義)

7

11/10

ヨーロッパの大学と植民地カレッジ

独立後の大学とダートマスカレッジ・ケース

 

11/17

(補講日:授業なし)

8

11/24

カレッジの教育―「イェール・レポート」の分析

9

12/1

English Presentation Week: History of Colleges and Universities

10

12/8

リベラル・エデュケーションの歴史的考察

(ロジャー・ガイガー教授による講義)

11

12/15

研究大学と大学院教育

近代大学の成立と実務的教育

12

12/22

大学のシステム化:拡大と多様化・大衆化と統制―20世紀の大学

 

1/5

(休講)

13

1/12

研究大学モデルに関するケーススタディ

                       

<授業の進め方>

授業の課題は以下の3つとする。

1.         事前課題:授業に先立ち、課題論文を読み、事前講義を視聴してくること(前回授業の補足講義を行う場合はそれも含む)。授業では、グループディスカッションなど討論形式を多く取り入れるので、必ず事前課題を行ってくること。事前講義と資料の配信にはYoutubeDropboxを用いる。 

 

2.         期末レポートと中間発表:以下のいずれかの方法により、期末レポートを作成すること。また、授業中にその内容に関する中間発表を行うこと。

     海外の大学をひとつ取り上げ、その歴史について論じる。テーマは自由(創設時の歴史、その大学にとっての歴史的画期、通史など)。対象大学はアメリカに限らない。

     日本の大学をひとつ取り上げ、その歴史について論じる。対象大学、テーマは自由。ただし、発表は12/1の授業中に英語で行うこと。

     特定のテーマを立てて、比較または歴史の観点から論じる。

     授業の流れと関連する主要大学の創設期の歴史について論じる(この場合、関連するテーマを扱う授業の際に発表を行えるよう調整する)。候補となる大学は以下。

7回:植民地カレッジ・・・ハーバード大学、カレッジ・オブ・ウィリアム・アンド・メアリー、イェール大学、プリンストン大学、コロンビア大学、ペンシルバニア大学、ブラウン大学、ラトガース大学、ダートマス・カレッジ

11回:ランドグラント・カレッジ・・・ペンシルバニア州立大学、ミシガン州立大学、メリーランド大学、コーネル大学、ウィスコンシン大学、ミネソタ大学、イリノイ大学、インディアナ大学、カリフォルニア大学、他

11回:新設の研究大学・・・ジョンズ・ホプキンズ大学、スタンフォード大学、クラーク大学、シカゴ大学、またはそれ以前に構想された研究大学・・・バージニア大学、ミシガン大学

レポートの中間発表を、第7回~第13回の授業中に設ける(一人15分程度で発表)。日本の大学について発表する場合、および英語での発表を希望する場合は12/1に発表を行うこと。レポートの対象大学・テーマと希望する発表日を1025日(木)までにメールで提出すること。必要に応じて事前に相談すること。

2016年度の期末レポート集をコースウェブサイトで公開しているので参考にすること。http://ump.p.u-tokyo.ac.jp/results/course/

 

 3.         リフレクション・シート:授業では毎回リフレクション・シートを配布する。その日の授業を通して関心を持った点、考えたこと、質問などを自由に書いて、授業の最後にTAに提出するか、翌週月曜までにDropboxに入れること。重要なコメント・質問は次回授業で取り上げる。

 

<授業レポートについての考え方>

投稿論文などの学術論文を書く場合、定められた分量の中で目的と対象を明確に設定し、論理の通った実証的分析によって一定の結論を導き出す必要がある。

これに対して、授業のレポートでは、限られた時間、資料の中で取り組むこともあり、完成されたものというよりも、自分なりに調べ、考えたプロセスを書くことが中心となる。明確な結論を導き出す必要は必ずしもない。調べる中で考えたこと、暫定的な見解、仮説、疑問に思った点、今後調べてみたいこと、調べる中で新たに関心を持った点など、自由度を持って書いて構わない。

ただし、自分がレポートを書く意図や問題関心を、できるだけ言葉にすることを意識すること。また、考えるプロセスにおける論理的思考が重要である。テーマに対する明確な結論はなくてもよいが、それについて考えたプロセスを自分なりの言葉で表現することが重要。すなわち、資料と時間が限られていても、可能な範囲で思考を深めようと心掛けることが大事である。

また、時間を置いて、自分の書いたレポートを読み返すと、新鮮な眼で過去の自分を振り返ることができる。そうしたことを含めて、自分の思考を深める機会としてもらいたい。

 

<各回のテーマと内容>1

 

第1回:9月29日  導入講義―比較・歴史研究の射程と方法(1)

・大学「経営・政策」とは何か?

・比較・歴史研究とは何か?

・国際比較の第一歩

 参考論文

文部科学省『教育指標の国際比較』(2013年度版)。

福留東土「<在外研究報告>日米大学比較史考―ペンシルバニア州立大学滞在記」『大学史研究通信』第72号、大学史研究会、201211月、8-10頁。

福留東土「<書評>馬越徹著『韓国大学改革のダイナミズム―ワールドクラス(WCU)への挑戦』」『大学論集』第43集、広島大学高等教育研究開発センター、20123月、385-386頁。

 

第2回:10月6日  比較・歴史研究の射程と方法(2)比較分析の事例研究

 大学の比較・歴史研究とは何か(続)

・比較研究への視野の醸成を目的に事例研究を行う。

・高等教育の具体的課題に関する論文を取り上げて、「比較研究とは何か」について考察を深める。

 事前課題

福留東土「比較高等教育研究の回顧と展望」『大学論集』第46集、広島大学高等教育研究開発センター、20149月、139-169頁。

福留東土「専門教育の視点からみた学士課程教育の構築」『大学論集』第41集、広島大学高等教育研究開発センター、20103月、111-127頁。

福留東土「大学院教育と研究者養成-日米比較の視点から-」『名古屋高等教育研究』第12号、名古屋大学高等教育研究センター、20123月、237-256頁。

福留東土「アメリカの大学評議会と共同統治―カリフォルニア大学の事例」『大学論集』第44集、広島大学高等教育研究開発センター、20133月、51-64頁。

 上記3点のうちから関心ある論文を一つ選び、批判的に読んだ上で、論文で論じられている課題に関する比較的考察についてどう考えるかを予め考えてくること。質問を含めてもよい。授業では、各自のレポートを元にグループディスカッションを行う。

 

第3回:10月13日 アメリカの大学システム

・アメリカの大学システムを特徴付けるものは何か?

・アメリカの大学システムの概要:大学を取り巻く支援・管理・規制の構造

・大学システムの重層性と複雑性

 事前課題

William G. Tierney, "Globalization, International Rankings, and the American Model: A Reassessment," Higher Education Forum Vol.6, (Hiroshima: Research Institute for Higher Education, Hiroshima University, 2009), 1-17.

ロバート・バーンバウム「ガバナンスとマネジメント―アメリカの経験と日本の高等教育への示唆」広島大学高等教育研究開発センター編『大学運営の構造改革』高等教育研究叢書802003年、26-45頁。(Robert Birnbaum, "Governance and Management: U.S. Experiences and Implications for Japan's Higher Education."

参考論文

福留東土「米国大学のガバナンス構造とその歴史的経緯」IDE大学協会編『IDE・現代の高等教育』201211月号、55-61頁。

福留東土「質の保証と改善を促進させるアクレディテーション」『週刊教育資料』963号(世界の教育事情「高等教育機関の評価」)、日本教育新聞社、200612月、14-15頁。

福留東土「アメリカの大学における理事会とガバナンス―ペンシルバニア州立大学の事例―」『KSU高等教育研究』第3号、くらしき作陽大学高等教育研究センター、20143月、97-111頁。

 

10月20日 ホームカミングデー・修了生トークセッション 

「大学の「第3の領域」で働く教職員の仕事と学びとは」

受講生は可能な範囲で当日開催される修了生トークセッションに出席すること(参加任意)。

時間:1315

会場:法学政治学系総合教育棟2F204教室

 

第4回:10月20日  大学の多様性―カーネギー大学分類の分析

・アメリカ大学の機関類型―多様性

・高等教育機関の管理運営の構造

事前課題

カーネギー大学分類のウェブサイトを見て、分類データを読むことで、アメリカの大学の多様性の特質について、どのような事実が読み取れるかを考えてくること。詳しくは授業中に指示する。  http://carnegieclassifications.iu.edu/

 

  参考論文

福留東土「米国カーネギー大学分類の分析―高等教育の多様性に関する一考察として―」『東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター研究紀要』第2号、20173月、117-137頁。

 

10月25日(木) 期末レポートテーマ提出期限

 

第5回:10月27日 アメリカの入学システム・学士課程教育

・アメリカの大学の入学システムと学士課程教育の構造について、事例を取り上げて検討しながら、日米比較の観点から議論を行う。

期末レポート中間発表日程決定

 事前課題

・ハーバード・カレッジの入学者受入および学士課程教育に関するウェブサイトを見て事前調査を行う。https://college.harvard.edu/

 

・福留東土「学士課程における専攻選択プロセスの日米比較」『大学経営政策研究』第8号、20183月、19-36頁。

 参考論文

福留東土「20世紀前半におけるハーバード大学のカリキュラムの変遷―自由選択科目制から集中-配分方式へ―」『大学経営政策研究』第5号、20153月、49-63頁。

 

第6回:11月3日 アメリカ大学史概説Ten Generations of American Higher Education

ロジャー・ガイガー教授(ペンシルバニア州立大学名誉卓越教授)による講義

※授業後、教授の歓迎会兼授業親睦会を行う(参加任意)。

 事前課題

ロジャー・ガイガー「アメリカ高等教育史」を通読してくること。

 参考論文

福留東土「大学の理念・制度・歴史」大学経営・政策コース編『大学経営・政策入門』東信堂、2018年、20-38頁。

 

第7回:11月10日 ヨーロッパの大学とアメリカの植民地カレッジ/独立後の大学とダートマスカレッジ・ケース

・アメリカ大学の起源となった中世・近世のヨーロッパの大学の発展の概要、およびヨーロッパで形成された大学概念について理解する。

・アメリカはいかにしてヨーロッパの大学を新大陸に移入させたのか?

・植民地カレッジの目的、管理形態、植民地政府との関係

・大学を所有・管理するのは誰か?「公立」「私立」の概念形成

受講生による発表12

 事前課題

「公立/私立の区分の成立―ダートマスカレッジ・ケース」(講義資料)

 ロジャー・ガイガー「アメリカ高等教育史」Generation 1-4

l福留東土「大学の理念・制度・歴史」大学経営・政策コース編『大学経営・政策入門』東信堂、2018年、20-38頁。

 参考文献

ロイ・ロウ、安原義仁『「学問の府」の起源―知のネットワークと「大学」の形成―』知泉書館、2018年。

チャールズ・H・ハスキンズ(青木靖三・三浦常司訳)『大学の起源』八坂書房、2009=1957年。

横尾壮英『大学の誕生と変貌―ヨーロッパ大学史断章』東信堂、1999年。

ジャック・ヴェルジェ(大高順雄訳)『中世の大学』みすず書房、1979年。

喜多村和之「アメリカ高等教育の独自性―幻の<合衆国大学>」『現代アメリカ高等教育論』

  東進堂、1994年、41-47頁。

 

11月17日 補講日・授業なし

1117日・18日、國學院大學にて大学史研究セミナーが開催される。ガイガー教授による講演が行われるので、関心ある受講生は参加すること(部分参加可、詳細後日)。

 

第8回:11月24日 カレッジの教育―「イェール・レポート」の分析

・カレッジ時代を特徴付ける古典教育の特質とは何か?

・古典教育の意義を主張した「イェール・レポート」で何が論じられたのか?

受講生による発表34

 事前課題

立川明訳 (20012004). 「イェイル・レポート」第一部・第二部、国際基督教大学教育研究所。

ロジャー・ガイガー「アメリカ高等教育史」Generation 5

 参考論文

A Committee of the Corporation, and the Academical Faculty (1828). Reports on the Course of Instruction in Yale College, New Haven: Printed by Hezekiah Howe.

立川明 (2001).「イェイル・レポートのカレッジ財政的観点からする解釈」『教育研究』43号、国際基督教大学教育研究所、13-27頁。

立川明 (2004).「科学と文芸:イェイル・レポートを分かつもの」『教育研究』46号、国際基督教大学教育研究所、15-31頁。

 

第9回:12月1日 English Presentation Week: History of Colleges and Universities

・日本の大学、世界の大学の歴史について、英語で発表を行う。

・ガイガー教授によるコメント

受講生による発表59

 

第10回:12月8日 リベラル・エデュケーションの歴史的考察

ロジャー・ガイガー教授による講義

・リベラル・エデュケーションの理念と一般教育運動

・自由選択制度と分散-集中型カリキュラム

・多文化主義と古典的大学教育

参考論文

福留東土「20世紀前半におけるハーバード大学のカリキュラムの変遷―自由選択科目制から集中-配分方式へ―」『大学経営政策研究』第5号、20153月、49-63頁。

福留東土「1980年代以降の米国における学士課程カリキュラムを巡る議論」『大学論集』第42集、広島大学高等教育研究開発センター、20113月、37-53頁。

福留東土・戸村理「米国リベラルアーツ・カレッジの経営とその危機」『大学論集』第50集、広島大学高等教育研究開発センター、20183月、65-80頁。

福留東土「アメリカのリベラルアーツ・カレッジ―セントジョンズ・カレッジ訪問記」広島大学高等教育研究開発センター・センターレポート、20105月掲載。

 

第11回:12月15日 研究大学と大学院教育/近代大学の成立と実務的教育

・研究に基づく新たな大学像の現出―大学にとって研究・研究者養成とは何か?

・ドイツモデルの影響とジョンズ・ホプキンズ大学

・シカゴ大学の出現

・既存大学へのインパクトとユニバーシティへの変容

連邦政府・州政府による財政的支援と大学教育の関係

近代社会の成立と大学への実学の導入過程

受講生による発表1011

 事前課題

ロジャー・ガイガー「アメリカ高等教育史」Generation 6

 

第12回:12月22日 大学のシステム化:拡大と多様化・大衆化と統制―20世紀の大学

・大学の拡大と多様化・階層化の実態とその影響

・大学教育の標準化への動き―中等教育との接続、アクレディテーションの出現、財団の影響力

・競争と協調―協調の場としての大学団体とそれを通した差別化・階層化

・連邦政府による財政支援の強化と統制

・大学教育機会の拡大と大衆化

・多文化主義・平等と大学

受講生による発表1213

 事前課題

ロジャー・ガイガー「アメリカ高等教育史」Generation 710

 参考文献

福留東土「米国の大学団体」羽田貴史編『高等教育の市場化における大学団体の役割と課題』科学研究費補助金研究成果報告書、20083月、119-131頁。

 

1月5日 休講 

 

第13回:1月12日 研究大学モデルに関するケーススタディ

・研究大学の使命とは何か?

・研究大学の活性化される方策とは何か?そのための研究大学モデルをどう捉えるべきか?

・研究大学の優秀性を測る尺度となっている国際大学ランキングをどう捉えるべきか?

受講生による発表1415

 事前課題

Crow, M., and Dabars, W., (2015). A New Model for the American Research University, (Issues in Science and Technology), National Academy of Sciences et al.

 参考文献

福留東土「研究大学モデルをどう捉えるか―米国における研究動向からの示唆―」『比較教育学研究』第56号、日本比較教育学会、20182月、173-184頁。

Crow, M., and Dabars, W., (2015). Designing the New American University, Johns Hopkins University Press.

Douglass, J. A. et al. (2016). The New Flagship University: Changing the Paradigm from Global Ranking to National Relevancy, Palgrave Macmillan.

Douglass, J. A. and Hawkins, J. N. (2017). Envisioning the Asian New Flagship University: Its Past and Vital Future, Berkeley Public Policy Press.

 

2月上旬 期末レポート提出期限

 

<成績評価>

期末レポート(中間発表は評価対象としない)

50%

事前課題を含めた授業への貢献、リフレクション・シート

50%