論文
| 小方 直幸 | 化学工業の展開と人材の高学歴化 | 
| 福留 東土 | 学士課程における専攻選択プロセスの日米比較 | 
| 本庄 秀明 | 教養系学部のカリキュラムが学習行動・獲得能力に及ぼす影響 ―A大学教養系学部学生アンケート調査の結果から― | 
| 2017年度大学経営政策演習受講者一同 | 地方大学の学部設置戦略と進学者の地域移動 ―地元占有率に着目して― | 
| 栗原 郁太 | 日本の大学における「専門としての教養」の現状分析 ―教養系学部の専攻分野及びディプロマ・ポリシーの分析を通じて― | 
研究ノート
| 両角亜希子・小林 武夫 ・塩田 邦成・福井 文威 | 大学上級管理職向け研修・教育プログラムの現状と課題 | 
| 木村 弘志 | 日本の大学職員が遂行している「創造的業務」に関する研究  ―改善・新規業務を遂行するため用いている能力に着目して | 
資料
| 塩田 邦成 | 大学運営における学部長の役割と実態 ―立命館の学部長経験者の事例から― | 
| 池野 健一 | 英国大学の財政危機とオックスフォード大学の財務改革 ―1980年代から1990年代前半の分析― | 
| 白水 晶子 | 千葉県を事例とする大学進学状況の分析 | 
| 新井 恵子 | 家政学部の成立過程に基づく一考察 ―日本女子大学を事例校として― | 
| 福山 敦 | 私立大学経営における立地および規模 | 
| 山本 清 | 「証拠に基づく政策立案」の課題と展望  | 
