2023(令和5)年度
- 若手研究者の「自由な発想に基づく研究」の現状とその背景
―インタビュー調査から― - 国立大学一法人複数大学制度の形成と導入プロセス
―東海国立大学機構と奈良国立大学機構を事例として― - 日本における女子大学の成立過程
―新制大学創設前後の津田塾大学に着目して― - 入学者選抜になぜ多様性が求められているのか
―私立大学における実態とその背景― - 大学におけるシェアドリーダーシップに関する研究
―芝浦工業大学の国際化推進を題材に― - 国立大学の間接経費に関する基礎的研究
- 日本の女子大学の存在意義に関する研究
―キャリア構築に与える影響を中心に― - 大学図書館員は大学の機能強化に貢献するか
―アメリカの大学図書館管理職へのインタビュー調査をもとに― - 大学事務組織において女性管理職が少ないのはなぜか
―女性管理職を中心としたインタビュー調査から― - 保育士養成課程における教育内容の変遷
―1990年代以降を中心に―
2022(令和4)年度
- 大学生の自己肯定感に関する実証的研究-A大学でのインタビューおよびアンケート調査から-
- 高等教育政策に対する大規模私立大学の経営行動-定員管理の厳格化を事例として-
- 日本の研究機関における外国人研究者の現状-インタビュー調査による考察-
- 日本の大学におけるリカレント教育の可能性-履修証明制度に着目して-
- 専門学校における教育改善の取組み-文部科学省の専修学校関係委託事業を題材に-
- 日本における大学生のレジリエンス研究の言説と構造-海外との比較分析から-
- 大学経営におけるIR機能の実質化に関する研究
- 大都市公立総合大学におけるローカリズムとユニバーサリズムの相克
-横浜市立大学の事例から- - 東京大学における前期課程教育の変遷-1993年カリキュラム改革を中心に-
- 学校法人合併の背景とインパクト-慶應義塾大学と共立薬科大学の合併を事例として-
- 私立大学における教員評価の取組みに関する研究
- 大学の組織戦略としてのダイバーシティ推進
- アメリカの州立大学における基本財産とその運用管理-カリフォルニア大学を事例として-
- 2010年代における私学助成の構造変化と大学の補助金獲得行動
- 地域貢献政策と大学の取組-高知大学の人材育成に着目して-
- 1920-40年代におけるイギリスの国民教育と人文学 -中等教育に関する教育院諮問委員会を中心に-
- 大学における起業教育の論点整理-機会認識の意義を中心に-
- 業績評価が大学職員の動機付けに与える影響-心理的契約の観点から-
2021(令和3)年度
- 留学生別科の総合的研究
- 国立大学の運営費交付金減少に対する財務マネジメント -筑波大学を事例として-
- 米国研究大学におけるリサーチ・アドミニストレーション組織と機能 -ペンシルベニア州立大学を事例に-
- 地方小規模私立大学における特色ある教育プログラムの生成プロセス -T大学の事例-
- 戦後における「大学の自治」の社会での受け止めの変容 -国会での議論を中心とした考察-
- 大学における障害のある学生の支援 -障害者差別解消法施行に伴う変化に着目して-
- 国際教養大学の成立過程に関する研究 -ミネソタ州立大学機構秋田校誘致以降の経緯-
- 三重大学の大学内外ネットワークを通じた地域連携
- なぜ大学は地域連携に取り組むのか -東京都所在の私立大学に着目して-
- 大学における女性研究者支援施策 -政策・大学・個人の三層に着目して-
- スタートアップ企業と初期支援者の紐帯形成 -不確実性克服の戦略-
- 大学における正課キャリア教育の現状分析 -現代GP採択校の授業内容と担い手に着目して-
- 学生歌はなぜ必要とされたのか -戦前期における東京帝国大学・第一高等学校と慶應義塾の比較-
- 国立大学の広報活動に関する現状分析
- 中国における研究プロジェクト参加を通じた大学生の成長
2020(令和2)年度
- 薬剤師養成課程6年制への移行による学びとその成果の変容
- 産学連携を支える「学金連携」の機能と課題 -国立大学と連携金融機関への調査を通じて-
- ドイツの大学における学位プログラムの改善と質保証に関する研究
- 国立大学の学長補佐体制に関する基礎的研究
- 学生参画型FDの成立と変容 -岡山大学の事例を中心に-
- 大学職員の企画提案能力に関する質的研究
- アメリカにおける大学教員養成と大学院教育に関する研究 -1930-40年代の議論に着目して-
- 中国における中外協力運営大学の教育に関する研究 -西交リヴァープル大学を事例として-
2019(令和元)年度
- 東京大学の学園祭史-五月祭・駒場祭の起源と変遷-
- アメリカの大学における海外留学プログラムとその実施体制 -州立研究大学を事例として-
- 国立大学における職員の採用に関する考察 -人事部へのインタビュー調査を通じて-
- 学際的な教育研究を目的とした組織設立に関する研究 -教員へのインタビュー調査を中心に-
- 地域振興に向けた芸術系公立大学の取組に関する研究 -3大学を事例として-
- 人文社会系博士課程の大学院教育に関する研究 -A大学を事例として-
- 高等学校からみた高大接続改革 -全国高校調査の結果から-
- 進学大学決定に至る選択プロセスに関する研究 -MARCHへの進学を題材に-
- 首都圏中堅私立大学における規模拡大行動と教育改善行動
- 私立大学における労働組合に関する研究 -A大学教職員組合の歴史的分析から-
- 中国における大学への基礎研究費の配分に関する実証的研究
- 中国の大学における専攻分野選択に関する研究 -家庭背景の影響に着目して-
2018(平成30)年度
- 大学院における社会人教育に関する研究-「高度人材養成のための社会人学び直し大学院プログラム」に着目して-
- 自治体との連携を通じた地域貢献-大学類型別に見た特徴と課題-
- 人文科学系大学院修士課程の教育とその意義-非アカデミック職への就職者に着目して-
- 大学組織における多層的なリーダーシップ構造 -コロンビア大学を中心とする事例調査から-
- 私立大学の財務分析-2000年以降の大規模私立大学の動向に着目して-
- 大学職員の成長実態に関する一考察-「行動する意志」を持った職員へのインタビュー調査から-
- 大学における地域貢献活動に関する考察-小・中学生を対象とした取組に着目して-
- 私立大学の学生獲得に関する研究-首都圏近郊の第四世代大学を中心に-
- 2010年代における高等教育政策の決定過程-大学振興・地域産業創生法を事例として-
- 卒業生から見た日本における英語学位プログラムの評価-A大学学士課程プログラムを事例として-
- 社会人博士の学びとその意義-理工系分野を事例としたインタビュー調査から-
- 大学のガバナンスと戦略的意思決定に関する研究-立教大学トップマネジメント層へのインタビュー調査から-
- 日本の大学における外国人留学生の就職支援に関する研究
- 台湾における私立大学の経営困難と政策展開
- 大学における国際共同学位プログラムの研究-日中間のダブル・ディグリー・プログラムに着目して-
2017(平成29)年度
- 大学院教育の変容と博士課程修了者の進路 -「博士課程教育リーディングプログラム」に着目して-
- 私立大学等改革総合支援事業が大学経営に与えた影響の実証的研究
- 進学からみた北海道における高校と大学のネットワーク構造分析
- 一橋大学における戦後改革と「上原構想」
- 大学から職業への移行をめぐる政策に関する研究-学習成果の重視がキャリア教育に与えたインパクト-
- 私立大学における学長の属性と経営への影響に関する研究
- 医学教育における早期体験実習に関する考察 -3大学の事例から-
- 私立大学の意思決定における政策調整機能に関する考察
- アメリカの州立大学における入学者選抜方法に関する考察 -ミシガン大学アナーバー校を主要事例として-
- 大学経営における出資会社の役割に関する研究
- 中国の大学における教師教育改革-甘粛省の2大学を事例として-
2016(平成28)年度
- リベラル・アーツをモデルとする学士課程カリキュラムに関する研究-早稲田大学国際教養学部学生アンケート調査の結果から-
- 戦後日本における家政学部の成立と変遷に関する研究-日本女子大学を事例として-
- 「ファッション学」の教育課程に関する研究-日米英仏の国際比較-
- 国立大学教員の教育時間に関する分析
- 大学職員の人材マネジメントに関する研究-全国の国公私立大学人事担当者に対するアンケート調査より-
- 国立教員養成系大学の改革の15年-カリキュラムの実質化からみた大学教員の研修-
- 生命科学分野の基礎研究支援-研究支援の「効率性」と研究の「実質化」の関係-
- 私立大学の大学独自給付型奨学金に関する実証的研究
- 遠隔高等教育の実態に関する日米比較研究-ペンシルバニア州立大学の事例を踏まえて-
- 国際教育寮におけるレジデントアシスタント(RA)の育成に関する研究-学習志向の学生支援の視点から-
- 中小規模私立大学の経営安定化とマネジメントシステムの関係に関する研究
- オーストラリア高等教育におけるオフショア教育の分析
- 中国高等教育における教育の質保証に関する研究-北京地区の本科高等教育機関を中心として-
2015(平成27)年度
- 私立大学の「建学の精神」の意義に関する考察-建学の精神・校歌-ディプロマポリシーの相互関係に着目して-
- 大学の自治・学問の自由の歴史的分析-東京帝国大学総長山川健次郎時代と戸水事件を中心に-
- 私立大学の学部設置行動に関する研究-1990年代以降の動向-
- 1980年代後半オックスフォード大学で発生した財政危機についての考察
- 診療放射線技師養成教育のカリキュラム分析
- 日本の工学系大学教育におけるサービスラーニングの位置づけ-アメリカの事例を踏まえて-
- 「グローバル大学」における研究活動の国際化に関する考察-経営系学部の動向から-
- 異文化適応能力向上を目的とする社会人教育プログラムの効果検証
- 日本におけるMOOCの実態に関する研究-受講者視点から見たJMOOCの分析-
- 大学教育の職業的意義に関する実証的研究-職業人調査の分析を中心にして-
- 私立大学における学納金改定に関する分析
2014(平成26)年度
- 大学の学びへの変容を促す学習者中心型高校授業に関する実践的研究
- 法学系研究大学院における研究者養成機能に関する研究-法曹養成機能強化の状況下における研究者養成機関としての研究大学院の事例研究-
- 海外事例からみるMOOCの現状と課題-コロンビア大学の報告書を中心に-
- 薬学教育6年制に伴う学生生活の変化に関する研究
- 派遣交換留学の目的・経験・効果に関する分析-A大学の留学経験者調査から-
- 大学経営政策における奨学金管理業務の担う役割に関する研究-日本学生支援機構の利用者属性調査分析を通じて-
- 法人化前後における国立大学幹部職員の人事管理に関する分析-部長級及び課長級職員を中心に-
- スウェーデンにおける高等教育の人材育成機能に関する研究-工学分野の職業学位の視点から-
- 日本人学生の留学を促進する海外派遣プログラムの研究
- エクステンション講座からみる大学の知-東京大学を事例として-
- 韓国における外国人留学生政策と質向上に関する分析-外国人留学生誘致・管理力量認証制(IEQASを中心に-
- 私立大学における自己点検・評価の歴史的変遷と受容に関する研究-認証評価制度を中心として-
- Research on the Mission and Challenges of Palestinian Higher Education (パレスチナの高等教育の使命と課題)
2013(平成25)年度
- 大学における授業手法に対する教員と学生の意識の比較研究
- 大学における倫理審査委員会機能の拡大と変容-研究の自由と規制の視点から-
- 国立工業高等専門学校の進路特性と私的収益率
- 現代日本における教養系学部の類型-教育内容から見た分析-
- 大学組織改革における政策調整機能の役割-同志社大学の学部新設の事例から-
- 大学教員の職務満足とワークモチベーションの規定要因に関する実証的研究
- グローバル30事業による留学生受け入れへの効果に関する研究-筑波大学を事例として-
- 大学生の学修成果に関する分析-立教大学の英語科目における事例研究-
- 私立大学における全学部統一試験導入のインパクトに関する研究-A大学の事例から-
- 日本の高等教育機関における寄付のリピーターに関する研究-A大学の事例を中心に-
2012(平成24)年度
- 大学における技術移転組織の生成と展開―私立大学を中心として―
- 国立大学等事務局長のキャリア・パスに関する分析
- 私立看護系大学の新設要因に関する研究
- 大学の名称変更に関する分析
- 国境を越える高等教育の新たな枠組み形成に関する研究―国際連合大学を事例にして―
- 教授会の運営に関する実証研究―私立A大学を事例として―
- 大学偏差値と大手企業への就職に関する分析
- 科学研究費補助金の配分に関する分析―2002年度から2012年度を中心に―
- 国立大学法人への補助金に関する分析
2011(平成23)年度
- 「大学生の就業力育成支援事業」にみるキャリア教育 ―私立大学を中心に―
- 美術系大学の経営行動 ―規模拡大に着目して―
- 大学における運動部の位置づけ ―大学の関与とその影響―
- 学術・高等教育政策にかかわる評価・審査制度の運用に関する研究
- 理系博士人材のキャリアパス ―教育面からの分析―
- 後発開発途上国の留学生支援に関する考察 ―人材育成と国際貢献の観点から―
- 大学特性別にみた私立大学の経営行動とその帰結 ―2000年代以降を中心に―
- 博士課程への進学希望の要因分析 ―A大学修士課程における事例―
- 専門学校における定員管理と経営
- 大学生のスタディ・スキルズ習得に関する実証的研究 ―A大学の事例から―
- 「社会的成功者」における大学の効用
- シニア対象の大学教育プログラムに関する研究
- 共通教育カリキュラム改革のメカニズムとダイナミクス ―立教大学の事例研究―
- 海外留学プログラムとその実施体制 ―3大学の事例分析―
- 大型競争的資金に見る大学研究教育拠点形成の展開 ―人文社会系のCOEを中心に―
- 中国の大学における教養教育改革とその効果 ―3大学の事例比較―
2010(平成22)年度
- 日本とロシアにおける学生交流事業に関する実証的研究
- 私立大学における執行役員制度の実証的研究 ―制度導入の動機・過程・効果―
- 私立大学における内部監査組織とその機能に関する研究
- 大学教育における体験学習プログラムの教育効果 ―サービス・ラーニングを事例として―
- ルクセンブルクにおける大学政策の転換 ―ルクセンブルク大学の成立―
- 財務面からみた私立大学の経営改善行動
- 政策の窓モデルによる国立大学法人制度の成立過程
- 高等教育の国際化におけるクロスボーダー教育の発展と課題 ―日本と香港との比較―
- 英語による教育プログラムの実践とその効果
- 千葉県における大学と地域社会との相互関連に関する研究
- 大学設置認可制度の変遷に関する研究 ―事前・事後規制の動向に着目して―
2009(平成21)年度
- 「学位」の構成要件 ―単位互換の視点から―
- 大学教育における正課外活動の意義 ―東京大学卒業生へのインタビューから―
- 学生ボランティアの支援とその効果 ―都内私立大学を事例として―
- イングランドにおける高等教育制度の構造変動 ―ガバナンスの視点から―
- 国立大学における留学生に対する経済支援制度の現状 ―東京大学を事例として―
- 国立大学における職員採用 ―法人化以降の変容―
- 文科系修士課程学生の進路選択プロセス
- 中国における大学教員人事制度の変容と帰結 ―地方大学の実例―
- 学長選考制度と大学ガバナンス ―3大学の比較―
- 国立大学法人評価における教育評価 ―制度的構造と課題―
- 理工系単科系大学の変容 ―ポスト工業化への対応―
- 東アジアの研究大学における国際学生交流政策 ―東京大学・北京大学・ソウル大学の比較―
- 「総合政策」型大学院の理念と教育プロセス ―政策系大学院の日本的特質―
- 入学者選抜に関する情報開示 ―現状と影響―
- 米国高等教育に見る寄付拡大とその制度的背景 ―連邦税法の変遷を中心に―
- 法学部における教育的インパクト ―東京大学法学部と東北大学法学部を事例に―
2008(平成20)年度
- 私立大学における評議員会制度の機能の変遷について ―早稲田大学を事例として―
- 大学教育の職業的レリバンス ―東京大学卒業生へのインタビューから―
- 私立大学における小学校設置 ―経営戦略の視点から―
- 地方自治体における高等教育政策 ―都道府県の総合発展計画の分析―
- 学生獲得戦略と入試の多様化 ―1996年以降の私立大学経済学部の分析―
- 国立大学法人における学生調査 ―形態・内容・活用―
- 大正・昭和初期における「大学経営」論の形成
- 株式会社立大学の制度設計とビジネスモデル
- 私立大学におけるブランディング活動と職員のアイデンティティー
- 社会科学系社会人大学院の形成 ―1989年以降の事例分析を中心に―
- 女子高等教育の需要と私立女子大学の対応 ―1990年以降を中心に―
- 中国における大学生への経済支援の効果 ―地方A大学の事例―
- 中国における独立学院の教育理念と実態 ―二大学の事例―
2007(平成19)年度
- 大学図書館職員の教育研究支援能力とその規定要因 ―アンケート調査による育成政策の立案―
- 草創期の明治学院における理念とその変遷
- 国立大学法人職員のスタッフデベロップメント ―現状と課題―
- 私立大学の財務行動と金融取引の展開 ―私立学校振興会・振興財団・事業団融資に着目したストック分析を中心に―
- 私立大学の経営行動 ―学校法人会計基準における予算制度からみた経営姿勢―
- 米国私立大学の資本コストの決定要因
- 私立大学等経常費補助金政策の転換点 ―平成19年度予算編成過程の研究―
2006(平成18)年度
- リベラルアーツ教育の日本型形態
- 大学の海外拠点 ―背景と動向―
- 美術系大学生の職業アスピレーション
- 私立大学の意思決定機構 ―制度と実態の事例研究―
- 私立大学の意思決定における理事会と評議員会
- 大学教員の多様化 ―制度と実態―
- 大学事務職員のモチベーションとその規定要因 ―アンケート調査による分析―
- 中国の高等教育機関における在職社会人の教育需要と供給
- 私立大学の学納金 ―大学の経営行動と説明責任の観点から―
- 認証評価機関による大学経営・財政評価の比較検証
- 就職決定要因と大学の教育力 ―インタビュー調査による分析―
- 米国私立大学における基本財産とその役割
- 国立大学の学長選考方法 ―歴史的変遷と現在の問題点―
- 日本におけるビジネススクールの適格認定制度とその課題
- アメリカの高等教育における教員外プロフェッショナル職員 ―意思決定型職員と特定専門知識型職員―
- 大型研究資金に対する事務支援体制の構造と問題点 ―国立A大学における事例研究―