業績

学生の業績

博士論文のタイトル

2024(令和6)年度

髙木 航平

日本における大学の公共性 概念整理から実証的研究へ

本庄 秀明

大学生の主体的学習態度の規定要因に関する考察

孟 碩洋

Stratification of transnationally mobile academics:The case of Japanese-trained Chinese PhDs

(国際流動研究者の階層化:博士課程で日本に留学した中国人研究者の事例)

博士論文をもとに出版された書籍

  • 菅原慶子 2024『「象牙の塔」と「生ける社会」の結びめ: 明治期東大・早稲田の学術普及からみた大学理念』東京大学出版会

修士論文のタイトル

2024(令和6)年度

  • 成人ギフテッドに関する研究動向
    ―職業キャリアを中心に―
  • 大規模私立大学の改革に対する職員の意識
    ―専修大学の事例分析―
  • 教育者としての大学教員の成長過程に関する研究
    ―東京工業大学の優秀教員を事例に―
  • 外国につながる高校生の高大接続に関する研究
    ―神奈川県内の公立高校に着目して―
  • Diversity and Inclusion Challenges in Japan's Universities: The Marginalization of Non-Japanese Administrative Staff
    (日本の大学におけるダイバーシティ&インクルージョンの課題―外国籍大学職員の周縁化―)
  • 東南アジア出身留学生の日本留学決定プロセス
    ―ベトナムとマレーシアに着目して―
  • 大学における中途採用職員の組織再社会化プロセスと革新行動
    ―インタビュー調査から―
  • 大学独自の経済支援制度に関する研究
    ―大規模私立大学の事例分析―
  • 医学教育カリキュラムに対する教員の認識
    ―カリキュラム評価への質的アプローチの可能性―
  • 米国の高等教育における教育機会プログラム
    ―カリフォルニア州3大学の事例から―
  • 「グローバル人材」と女性のライフキャリア
    ―国際教養学部女性卒業生へのインタビュー調査から―
  • 中国における学生会の経験を通じた大学生の成長